自噴の天然掛け流しの硫黄泉です。
200m離れた山中から引いてきて、パイプの上下半分に分けて取泉して、二種のお湯を実現しているそうです。
どちらも素晴らしい。
うつばがこれまで入ったなかでは鳴子、霧島新湯、出水の白木川内などに並んで、いやそれらをしのぐ最高の泉質だと思っています。

![]() ![]() 「極寒芸術伝染装置」に建ったテント劇場の裏手は、ミズナラやシラカバの原生林です。 官庁街近くの公演だった前橋、秋田とは打って変わって自然が豊かすぎ。 ![]() 今井さんにはウルシに気をつけるように言われました。 ![]() 林の中にはアート作品?も。 ![]() タテハチョウの一種かな? ![]() ミズナラの葉が木漏れ日にきれいなんだ。 ![]() |
今回の公演地は道東、弟子屈町の温泉地川湯にある 「泊まれる美術館」を銘打った「ARtiNn 極寒芸術伝染装置」という宿泊施設の庭先です。 明日7/16 19時開演です。 写真は主催の今井さんとマナさん。そして、 ![]() 次の公演地、鶴居からはじまる「FINAL」出演のため本日合流しました、時折旬さんです。 |
秋田公演無事に終わりました!
東北出身の空葉景朗バージョン唯一の東北公演ということもあり今年おやすみの公演地からもあの人この人駆けつけて下さって!
初めての公演地なのにとってもよい空気が客席に流れておりました。
どーんと受け入れてくださった加賀谷さん。本当にお世話になりました!
さてお次はいよいよ北海道。
2号、FINALチェンジもあり今年は暑いとも聞いており試される大地に試されてきます(>_<)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。