2015年05月29日

京都・新潟・福島・東京・群馬を回って来ました。次回公演の相談やテント設営候補地の下見に回ったほか、なかなか訪ねられないでいた人に会ったりお店に伺うことができて、良い時間でした。バイトで腰痛が悪化して心配したけれど、沢山歩いてかえって元気になった!車必須の田舎暮らしは案外足腰に悪いのだー!?
11295688_699957493465802_6807638196169184386_n.jpg11209380_701395543321997_7694768393953850470_n.jpg11350444_702574696537415_2465037097257994053_n.jpg
このエントリーをはてなブックマークに追加
at 21:14 | Comment(0)

2015年05月26日

IT革命

 by どいの
IT革命はわたしどもの照明分野についに及びました。
中古で買ったのち、旅の酷使に30年耐えてきた丸茂電機TZ-10に別れを告げ、デジタル機器が導入されようとしています。
雨に、猛暑に、高湿度に、雪に、火山灰に、煙に、ボヤに、泥に、落下に、不安定な電圧に、苛酷なクロスカットに耐えて、共に芝居と旅を作ってきた仲間のTZ-10!
P1010814.JPG
数年おき、最近は二年おきの部品交換と清掃に応じてくれた丸茂電機、中でも担当の(たぶん)おじいちゃん、ありがとう。もう苦笑する営業に呼ばれることはないでしょう。
IMG_0272.jpg
P5220016.JPG
わたし=どいのはこの歳になって照明デジタル化に手を染め、晩節を汚すことになったのです。さよならTZ-10、さよならびよよんヒューズ、さよならT字コンセント、さよならアナログの民たち。
2015-05-26 19.49.02.jpg
このエントリーをはてなブックマークに追加
at 23:09 | Comment(3)

2015年05月21日

去年の背景幕を一枚描いてくださった岡山のカッシーさんが京都で個展中です。最終日にはマタヒバチのお芝居や音楽演奏も。やっしーも出演!初めてきた cafeZANPANO。気持ちのいいお店でしたー。
20150521232540485.jpg20150521232525290.jpg
このエントリーをはてなブックマークに追加
at 23:26 | Comment(0)

2015年05月09日

制作の打ち合わせのため、ちゃあくんが合宿所に来ました。
4月に熊本でやった、ちゃあくんみやちゃん出演の芝居の感想なども話せてよかった。
朝から降っていた雨も上がって、ただいま草刈中。
DSC_2659-1.jpg
このエントリーをはてなブックマークに追加
at 17:45 | Comment(0)

2015年05月08日

文章くどいです。
単管を柱として立てる。単管はありものをチップソーでジャストサイズに切って使ったのでとりあえずタダ。単管ベース1個245円。5本の柱上下に要るから全部で10個必要。2,450円。
すでにあるコンクリの基礎に単管ベースを固定するんだが、コンクリ釘でええじゃろと開始。
コンクリ釘を打つための手ハンマー、以前はあったんだけどここ数年見ていないので購入。1,219円。ワッシャ720円。高っ。コンクリ釘217円。
手ハンマーで打ち込み始めてみると、パワー不足で曲がっていってしまう。下手くそってのもあるんだけど。
大ハンマーで打ってみると、なんと大ハンマーの柄が折れた。10年位使ってるからしょうがない。大ハンマーの柄だけをモノタロウで購入。2,490円。クサビ129円。
届いた柄で大ハンマーを直す過程で、買った手ハンマーが大活躍。なんだかな。
大ハンマーでコンクリ釘を打つと、場所によってぐいぐい入っていくところもあるけど、半数以上は途中で入らなくなってしまう。まっすぐハンマーを打ち下ろさないとコロリとはずれてしまい、固定しているとは言い難い。コンクリに埋め込まれた石に当たっているのかな。
しょうがなくコンクリ釘はあきらめてネットでアンカーの扱いを勉強。
コンクリートアンカーというのは、
2015-05-08 15.52.09.jpg
こういうもので、コンクリに穴を開けて金具の下の方を入れて上の突起を打ち込むと中で開いて固定される金物。
やはりかつてはあったが近年見ていない振動ドリル購入。2,280円(ハンマーの柄より安い!)。ドリル刃二本で1,170円。アンカー50個で2,838円。
で、作業はまずまず。ドリルでも穴が開いていかないポイントもあり、何か金属の塊でも中に入っているのかしら。それでもひとつのベースにつき2・3個はアンカーで固定できた。
2015-05-08 15.50.50.jpg
かかったのは全部でえっと、13,513円。そんなこんなで馬小屋修理終了。

いやあれだ。演劇とまったく関係なさそうに見えるこの作業、実はほとんど関係ない。
しかしとりあえず、また一歩世界征服に近づいた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
at 17:03 | Comment(0)

2015年05月06日

馬小屋修理

 by 五月
朝晩は冷えるもののすっかり暖かくなった上場高原。
賑やかなほど鶯たちが鳴いています。
早朝涼しい内にちょっとずつ草刈。セイタカアワダチソウもやっかいだけど、刈ってて嫌なのは蔓バラ!棘がホント丈夫で痛くて、断固繁殖阻止!!(笑)
痛くなくても蔓モノは絡みついて、刈っててどーも爽やかでないわー。
資材置きや稽古場に使っている元馬小屋。柱がアリに食われて4本も宙に浮いているので、丸太の柱を外して金属パイプに入れ替えることに。丸太がいいのでしょうが、2年前に取り替えた丸太ももうアリにやられてモロモロ崩れていて、防虫処理とかいろいろしないと無理みたい。
植物と虫のパワーに負けるー。
DSC_2652.jpgDSC_2642.jpgDSC_2649.jpg
このエントリーをはてなブックマークに追加
at 13:08 | Comment(0)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。