スマートフォン専用ページを表示
どくんごの日々(参)
旅するテント劇団の日々。
<<
2012年11月
|
TOP
|
2013年01月
>>
- 1
2
>>
2012年12月27日
札幌
by 五月
雪また雪の北海道。この冬の除雪予算をもう使いきってしまったという話もあちこちで聞きます。
札幌ハムプロジェクトさんがしょっちゅう芝居をしている居酒屋「SUWA!,!」に来ました。彦素くんが働いてるー!八島さんたこ焼き焼く焼く!ヨヲコさんのサービスショトも。レグレグさん企画のプレ、来年も楽しみです!!
Tweet
at 12:44 |
Comment(1)
2012年12月25日
大雪だけど
by 五月
セイコーマートのアイスポックスはよりどりみどり。向こうもこっちも全部アイス!
Tweet
at 10:56 |
Comment(4)
2012年12月24日
帯広
by 五月
今年初めて公演した帯広。まだ知り合いもお客さんも少ないけれど、ぜひまた来たい、輪を広げたい公演地です!
テントを立てた場所にはスケートリンクが!公園事務所に伺った後、公園内にある帯広美術館へ。芝居を見に来てくださった山川さんにお会いして、力になっていただけることに。
見に来てくださったパン屋さんにご挨拶。LOVE!パール温泉!素通りなんて悲しいよー。でも耳が痛いほど寒いので 無理。
駅のそばにあるカフェ&ギャラリー「FLOWMOTION」に来ました。絵本を見て美味しいコーヒーで一息。チョコレートを配りに来たサンタさんとも名刺交換。
マスターの高坂さんはご都合つかず、今年は観ていませんが、チラシを可愛い袋にして使ってくれていました。うれしいなー。
Tweet
at 20:58 |
Comment(2)
2012年12月23日
鶴居
by 五月
夏にテントをはった公演地の雪景色です。
鶴居の受け入れ、「生活学舎のんき」の皆さんと、公演会場の平田牧場でお昼。平田さんがさっき撃って解体したばかりという鹿肉を鶴居の山わさびで。ゼイタク〜!
来年の公演に向けた新たな作戦も。楽しみです!
Tweet
at 22:44 |
Comment(1)
2012年12月22日
高知のフードコート(*_*)
by 健太
高知にいます。
昼間はおとなり土佐市に話しに行ってきました。
今夜は高知市内でオペレッタを観てきました。
どくんごをいつも応援してくれる下尾さんがクラウン的な役で出演していて、終演後にロビーで話しもできました!
写真はその帰りにちらっと寄った高知の巨大屋台村、ひろめ市場の入り口です。…。写真だとあんまり巨大に見えないかな…?
Tweet
at 22:54 |
Comment(1)
釧路
by 五月
釧路北大通のBROSで。道東管隊女性陣と女子会モードでしたー。
Tweet
at 18:17 |
Comment(1)
福井だよー
by どいの
眼鏡屋さんになぜか!
福井の受け入れエンジン、寺坂さんですー! 眼鏡のミルミルのご主人です。
下ネタとフナ釣り命のおじさまです。
そして!この人なしには福井公演のいまは有り得なかった!深海シガレットムーン、榎くんです!
今年まで利用していた駅前の広場が来期は改装工事に入るとのことで、新たな土地の開拓が必要です。
でも寺坂さんにはすでに候補があがっていて、そのいくつかを下見できました。前途は明るい!?
寺坂さん榎くんのお二人を軸にゲスト出演の固い約束も交わしましたよ(^_^)v
Tweet
at 08:41 |
Comment(2)
2012年12月20日
郡山
by 劇団どくんご
郡山演劇研究会「ほのお」の「ハロルドとモード」というお芝居を観ました。50代60代の役者さん達が、真剣にドキドキワクワク舞台に立っているのがとても素敵でした!60過ぎて始めましたという方達もいて、それぞれに真似のできない存在感。20代の客演やスタッフも混じって撤収作業のあと打ち上げ。気がついたら、3時も回っていました。恐るべし郡山!!今日は福島空港から北海道へ。
Tweet
at 14:52 |
Comment(2)
2012年12月19日
布を買いに
by 五月
昨日は日暮里の繊維街をまわりました。
写真は宿泊した24時間サウナ。窓の下には池袋駅。12時間滞在で2980円。オープンなお休みスペースがおもしろい!暮らしの一部になっている常連さんも多いようです。土日は混むそうですが、この日はすいててラッキー。今日は郡山へ移動。これから郡山演研「ほのお」のお芝居を観ます。
Tweet
at 17:55 |
Comment(0)
チンチン電車(^-^)/~~
by 健太
四国での主な移動手段、一両編成のワンマン列車です。駅が近づいたらチンチン鳴ります。民家の軒先ぎりぎりの所も通過します。
今日はこの列車で松山を離れて今治、そして丸亀に向かいます!
Tweet
at 10:19 |
Comment(0)
2012年12月18日
松山じゃこてん(^・^)
by 健太
松山に来ています。
市役所でのひと仕事が済んで、お昼は松山市駅前で。これは、松山名物じゃこてんです。材料は宇和島のハランボという小魚で(ちょっとどくんごに似てる?)、骨ごと粗いミンチにしているから、食感がザラザラ。普通のツミレよりもっと魚っぽい味です。一枚70円でした。(^-^)
Tweet
at 13:00 |
Comment(1)
2012年12月16日
脇町の皆さんにp(^-^)q
by 健太
私にとっては2年ぶりに、脇町の皆さんにお会いして、今年のエピソードを聞きつつ来年の打ち合わせをしました。
皆さんますますパワフルで、四国制作に向かう元気をドーンといただきました。
二胡(!?)での演奏参加の話しもあり、来年も楽しみです!
毎年観に来て下さる喫茶店パパラギのママ、アキモトさんや常連さんに会いにみよし町にあるお店を訪ねてみると、地元バンドのライブイベントの真っ最中!誰よりもノリノリで「イェイ!」連発中のママさんはじめ、ここでもたくさんの人にお会いできました。
今夜は受け入れチームの中川さんのご好意で池田町に一泊します。
Tweet
at 23:00 |
Comment(0)
群馬
by 五月
昨日は、群馬県玉村町公演の、受入れの中心になってくださっている武藤さんにお会いしました。武藤さんはダンスの批評家で、ダンス好きのサンチョがどくんごを観るきっかけになったひとです。玉村町にある群馬県立女子大で美学を教えておられます。町のお祭りで生徒さん達とやった流し素麺、授業やダンスや各種フェスティバルなど、おもしろい話を沢山お聞きしました。来年の玉村町公演の話ももちろん。楽しかったー!!
Tweet
at 12:46 |
Comment(0)
四国へ(^-^)/
by 健太
昨日から今日にかけて、関東から四国へ移動中です。あと3時間ほどで徳島に着きます!まず今日は脇町の皆さんと再会します(^o^)
Tweet
at 08:11 |
Comment(0)
2012年12月14日
久しぶりの越谷
by 2B
おはようございます
昨夜は、越谷にお邪魔しました。
越谷は去年のバイタルサインのツアーで公演した場所です。
受け入れをしてくださっているのは、障害者の支援をしている「わらじの会」の皆さん!
わらじの皆さんはとても行動力、且つ発想力があって、僕たちの公演の際には、劇場の周りで扮装して「バイタルチェック」をするなど、アングラ な人達です(笑)。参照
http://blog.dokungo.com/article/224115620.html
で、昨日は、来年また越谷でやらせていただけますか?というお願いに行ってきました。わらじの会は色々な活動をしているので、スケジュール的にどうかな?という心配があったのですが、うまいこと日程もイケそうで、OKいただけました!
そしてさらに話は盛り上がり、公演場所、あそこも面白いんじゃないか、あの人に声かけたらいいんじゃないか、はたまた、バイタルチェックの次はなにやろう?早くタイトル教えてください(笑)などなど、早くもアイディアが溢れ気味です。
いつ会ってもバイタリティに溢れてるみなさん。忙しい中、集まっていただきありがとうございました!そして、よろしくお願いします!
Tweet
at 12:25 |
Comment(0)
- 1
2
>>
劇団公式ホームページへは,
上の劇団ロゴ
⤴
をクリック!
<<
2012年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
このブログ内を検索
最近のコメント
在宅療養及び看取りについてのアレコレ(長文)
⇒ ネリ (02/07)
お知らせ
⇒ つるたまさひで (02/07)
⇒ 小林保夫 (12/23)
⇒ 中川亜紀 (12/22)
お礼
⇒ 五月うか (12/12)
⇒ 中川亜紀 (12/10)
⇒ 鳥居恵理 (12/09)
⇒ ピエロ (12/04)
⇒ サンチョJr. (12/03)
⇒ サンチョJr. (12/03)
お別れ
⇒ イトウ (12/03)
⇒ 小路英康 (12/03)
⇒ 幕内覚 (12/01)
⇒ 細谷広美 (11/28)
⇒ 長内真理 (11/24)
⇒ 友原 あずさ (11/24)
ミシン
⇒ つーた (11/26)
⇒ どいの (09/08)
⇒ 2CV (08/30)
blog★mail
このブログが更新されるとメールにてお知らせします。
「blog★mail」ボタンをクリックして手続きをしてください。
なお,入力されたメールアドレスを劇団どくんごが知ることはできません。
過去ログ
2023年01月
(1)/
2022年12月
(2)/
2022年11月
(1)/
2022年09月
(2)/
2022年08月
(4)/
2022年07月
(7)/
2022年06月
(10)/
2022年05月
(8)/
2022年04月
(7)/
2022年03月
(6)/
2021年08月
(1)/
2021年06月
(1)/
2021年05月
(2)/
2021年03月
(1)/
2020年08月
(2)/
2020年07月
(1)/
2020年04月
(1)/
2020年03月
(2)/
2020年02月
(6)/
2020年01月
(3)/
2019年12月
(12)/
2019年11月
(34)/
2019年10月
(44)/
2019年09月
(41)/
2019年08月
(48)/
2019年07月
(35)/
2019年06月
(35)/
2019年05月
(43)/
2019年04月
(9)/
2019年03月
(4)/
2019年02月
(3)/
2019年01月
(4)/
2018年12月
(2)/
2018年11月
(23)/
2018年10月
(38)/
2018年09月
(44)/
2018年08月
(35)/
2018年07月
(36)/
2018年06月
(44)/
2018年05月
(48)/
2018年04月
(7)/
2018年03月
(4)/
2018年02月
(8)/
2018年01月
(8)/
2017年11月
(1)/
2017年10月
(39)/
2017年09月
(51)/
2017年08月
(50)/
2017年07月
(52)/
2017年06月
(90)/
2017年05月
(97)/
2017年04月
(17)/
2017年03月
(8)/
2017年02月
(14)/
2017年01月
(8)/
2016年12月
(1)/
2016年11月
(12)/
2016年10月
(14)/
2016年09月
(13)/
2016年08月
(13)/
2016年07月
(13)/
2016年06月
(18)/
2016年05月
(17)/
2016年04月
(7)/
2016年03月
(9)/
2016年02月
(9)/
2016年01月
(9)/
2015年12月
(4)/
2015年11月
(10)/
2015年10月
(12)/
2015年09月
(20)/
2015年08月
(4)/
2015年07月
(1)/
2015年06月
(1)/
2015年05月
(6)/
2015年04月
(4)/
2015年03月
(4)/
2015年02月
(1)/
2015年01月
(6)/
2014年12月
(11)/
2014年11月
(15)/
2014年10月
(14)/
2014年09月
(17)/
2014年08月
(12)/
2014年07月
(17)/
2014年06月
(14)/
2014年05月
(21)/
2014年04月
(7)/
2014年03月
(3)/
2014年02月
(6)/
2014年01月
(7)/
2013年12月
(5)/
2013年11月
(20)/
2013年10月
(28)/
2013年09月
(32)/
2013年08月
(23)/
2013年07月
(18)/
2013年06月
(32)/
2013年05月
(33)/
2013年04月
(7)/
2013年03月
(10)/
2013年02月
(10)/
2013年01月
(24)/
2012年12月
(26)/
2012年11月
(9)/
2012年10月
(24)/
2012年09月
(19)/
2012年08月
(15)/
2012年07月
(13)/
2012年06月
(15)/
2012年05月
(13)/
2012年04月
(10)/
2012年03月
(20)/
2012年02月
(25)/
2012年01月
(10)/
2011年12月
(11)/
2011年11月
(29)/
2011年10月
(30)/
2011年09月
(19)/
2011年08月
(34)/
2011年07月
(29)/
2011年06月
(29)/
2011年05月
(29)/
2011年04月
(11)/
2011年03月
(16)/
2011年02月
(18)/
2011年01月
(34)/
2010年12月
(17)/
過去のブログ
どくんごの日々
2005年2月〜2005年9月『ベビーフードの日々』の旅日誌
どくんごの日々(弐)
2005年10月〜2010年12月『ただちに犬』『ただちに犬Deluxe』『ただちに犬Bitter』の旅をフォローしています。
勝手にキャンペーン
『内側の時間 旅とサーカスとJ・L・G』
(著者:森田 裕子)
この本の復刊を目指して細々とキャンペーンしています。
ぜひご協力ください。復刊投票を以下のリンクからお願いします。
QRコード
RDF Site Summary
RSS 2.0