2023年01月27日

在宅療養及び看取りについてのアレコレ(長文)

2019年の年末から腸閉塞と激しい下痢を繰り返して2000年7月に再発告知され、「胃癌の再発は予後が悪く、半年か一年か、もっと早い場合も」と言われて2年と2か月、「もう緩和治療しかない」と言われても、どいのさんは身辺整理とか終活とかいったことを一切しない人だった。そして、「もし自分がいなくなったら」という話を私たちはただの一度もしなかった。彼が言わないことは私も聞かない。もしもの時はあとで困ればいいだけのことだと、予想した通りに混迷した各種雑務も随分片付いてきた。
芝居にまつわる混迷はこれから2年、関わってくれる人達とともに右往左往するしかない。
わたしは改めて感嘆(?)するのだけれど、この3年近い、いつ逝くかわからない闘病の日々の中で、ひとり残る私を心配するような言葉を、彼は一度も口にしなかった。一度も。
それを言い出したらキリがないし、結局どうしようもないのだから、私たちのセンスでは確かに口にするべきでない。でも、つい出ちゃうでしょ?言っちゃうでしょ?私ならば。
本当に凄いなって思ってる。そしてそこに同じセンスと強い他者性を感じて恋しくなる。
私はというと、彼を亡くした直後も「稽古した芝居があるから、目標があるから、それを実現させたいと思う人たちが仲間になってくれるから、たぶん大丈夫」と思いつつ、しかし、35年間、私たちはあまりにも一緒に生きて日々暮らしてきたので、もうしばらくしないと、自分が、生きようと思えるのかどうか、何かしようと思えるのかどうか、ほんとのところわからんなあーとも思っていた。
2か月たった今、私はツアーの実現に向けて必要なことを、公私ともに少しずつ進めていこうとしており、それは、どいのさんと積み重ねてきた年月の結果であり、気にかけ応援してくれる人たちのおかげなのだけれど、もうひとつ、在宅で最期を看取ったということも、案外大きいかもしれないと、最近感じているので、超長くなるけれど、在宅での療養や看取りについて自分の体験を書いておきます。
それは本当にいたたまれないつらい時間でもあったのだけれど、文字通り命がけのあの生々しい時間を、拒否できないというか、受け入れて抱きしめて進むほかないために、私は早々に前を向くのではないか。もしも、経口食が不可となってからずっと入院して亡くなったとしたら、私はまだ当分受け入れられなかったのではないかと今感じている。

コロナも5月からはインフル扱いになるらしいけれど、病院の面会規制がどうなっていくのか。電話やスマホのビデオチャットに随分助けられたとはいえ、それができるのは本人にその元気がある時で、以前なら枕元にずっといられたものが、コロナ以降はつらい時ほど音信普通だった。去年一時面会が緩和されたときは、プラ板越しに15分の面会。15分では会うこと話すことしかできない。そうではなくて、何もできないからせめて一緒にいたいのだけれどそれが叶わなかった。
在宅療養とか看取りとかいっても、いつ何をどうすればいいのか、どういう準備が必要なのか、医療従事者だった私ですらよくわからず、しかも、本人とは相談しにくく、けっこう悩んだ。再発告知があり、いつ何があるかわからないと言われた時、私たちはまだ上場高原におり、まだコロナ前だったけれど、いつだって少しでも早く退院して家にいたがるのは間違いない。「ここで訪問診療って可能??」と、おんおん泣きながらも、在宅でご主人を看取った知人やケアマネさんに話を聞きにいった。上場でも医師やナースやヘルパーの訪問は可能だけれど、緊急対応は不明、急変時訪問ナースに連絡したけど訪問を断られたとの話も聞いた。そして何より上場は、豪雨や雪で交通が一時遮断されることがあるので、2022年の春に稽古場と住居を下界に移したときは、かなりほっとした。相談したケアマネさんは「介護申請も早晩必要で、一度ご本人にお会いしましょうか」と言ってくださったけれど、いやいやとんでもない、本人に終末意識は全く無く、ツラい抗がん剤治療に耐えて克服しようとしているのだし、私にしても何とか薬が効いてほしい、その治療を支えることが中心なのでその時はお断りした。
結局、担当のケアマネさんを決めて介護申請の手続きをしたのは、2022年9月に「もう抗がん剤はやりつくして緩和治療しかない」と言われ、愛知の春日井に引っ越して11月に腸閉塞で入院し「もう口から固形物は入れられない。必要な栄養は24時間点滴からでないと無理」と言われた時だった。腸閉塞症状自体は落ちついて、病棟で点滴しているだけになっていた。
まず、一日も早く退院したがっていたので、入院していた市立病院内の退院支援の窓口に相談にいく(病棟は担当者が日替わりで、誰に相談したらいいかわからなかった)
「主治医にまず相談してから」とか「在宅医や訪問看護を決めるのに時間がかかる」とか、色々言われるが、とにかく会う度、会う人ごとに、「残された時間が少ないので一日でも早く退院させてほしい。私たちの一日と彼の一日は全然重さがちがうのだから」と言いつのる。
勿論私たちはその時点でも諦めてはいなかったし、温熱療法に力をいれている癌治療の病院に予約もして希望をもっていたけれど、動ける一日一日が貴重であることも切実だった。退院支援担当をせかしつつ、ケアマネを決め、市役所に行き、介護申請の手続き。介護保険適用年齢ではないが、末期がんは対象だった。介護度を決めるための本人との面接が必要で、病棟で面接する日程調整をした。
本人は介護支援対象者になることが結構ショックだったようだけど、ケアマネさんを通したほうが一人でやるより手続きもモノの調達も断然早く、「使える制度はどんどん使うぞ」と宣言して、この時はとっととすすめた。訪問介護は使わなかったけれど、各種役所への書類手続き(申請後も書類いっぱい)の代行、レンタルの電動ベット(要介護認定があり月額1500円前後)や点滴台の調達、意識を失くしてからの褥瘡予防のためのエアマットの調達(朝一でケアマネさんに連絡して午前中にはモノが運び込まれ、訪問ナースとも時間調整されて複数でマット交換した)などとても助かった。また、亡くなった朝、訪問ナースと2人でエンゼルケアをしたのだけれど、そのあとはもう遺体を冷やす必要もあるし葬儀社を決めねばならず、退院後好調だっただけに何のアテもなくて、ケアマネさんが家族葬の業者をいくつかメールしてくれたのもありがたかった。

福祉用具業者と契約打ち合わせ、介護ベットが家に運び込まれ、数日後退院支援のナースから呼び出しがあって、「本人は家での療養を希望しているが、現在の点滴の管理、今後予想される身体介護など、あなたはそれを担うつもりがあるか」を確認される。
それにOKして翌日から、点滴ポートの穿刺部の管理、点滴のルート充填や交換、滴下管理マシーンの講習、散歩や入浴時に一時点滴を止めて外すための抗凝固剤によるロックの手順の講習などが始まる。20年近く前に経験のあることが多かったものの、在宅用マシーンは見たこともなく、専用ルートも初めて、点滴ポートも初めてで、それなりに緊張だった。(私の場合は私がやるほうが彼の意向に添って自由度があがるので家でもやっていたが、マシーン管理以外は、頼めば訪問ナースが何でもやってくれる。そして、マシーンは大変優れモノでありがたかった)
担当訪問医と訪問ナースチームが決まり、私の講習も終わって退院。その日のうちに訪問ドクターが来て診察や契約。訪問のナースチームはドクターとは別団体で当初は毎日、途中からは週3で来ていた。一度入浴後にポートの穿刺部が抜けかけてる?となって、夜11時過ぎに電話したけれどすぐ来てくれたし、訪問ドクター・ナースとも細かな不安や疑問も相談できて、その安心感は忙しくて声をかけにくい病院とは雲泥の差だった。

出水から春日井に移った理由は大きく4つあり、@お義母さんのサポートが必要になったこと、A春日井から車で通える範囲に温熱に力を入れている癌治療病院があったこと、B都市部のほうが訪問医や訪問看護が充実していると私が考えたこと(特に命綱となる点滴ボートについて総合病院内でさえ不慣れで、在宅でどうなるのか激しく不安だった)、C部屋の日当たりが春日井のほうが圧倒的によかったこと(出水の稽古場は2階は日当たり抜群だけど2階で療養は無理で、1階は芝居の稽古にはいいけど窓が少ない)。Bについては点滴ポートにも慣れており時間を問わず、本人が少しでも自由に動けるようサポートしていただいた。介護は地方のレベルが高いと感じるけれど、医療は人手不足もあるだろし、ニーズの量もあるだろうし、医療技術の拡散速度もあるだろうし、かなり地域格差があると感じた。
在宅診療医の訪問と訪問看護、及び診察時処方箋をだされて調剤薬局に取りに行く薬は、医療保険(私たちは国保)の管轄になり、交通費や休日・時間外手当・エンゼルケアなど保険対象外の費用もあるけれど、基本は高額療養上限負担額を払うことになる。(1か月ごとに非課税者は35400円、非課税ではないが年収370万以下の人は57600円、370万〜770万の人は80100円+αとか調べるとわかる)。しかし、手続きすれば後々戻されるものの、麻薬系の痛み止めがガンガン入ってくるので、調剤薬局で払うお金は毎週2万近かった。また、加入していたがん保険は入院保障のみだったので、入院していれば一日5000円給付されるけど、通院や在宅では適応されず、余談だけど私のがん保険に通院特約を加えた。
Cの日当たりは本当にありがたかった。毎日のこと、刻一刻のことだし、私がしてあげられることの何倍も、思うように動けない人間にとっての日光と外に広がる風景は大切だと思っている。
在宅療養になった11月は異例の暖かさと晴れがずっと続いて、一緒にたくさん散歩した。本当にきれいな秋だった。そして彼が意識を失くした日から雨になった。

意識のあった最後の日、昼間は普段以上に好調で、一人で知人を駅まで迎えに行ってお茶をして、午後は私と「四畳半神話大系」を見たり本を読んだり、漉したスープを喜んで飲んで、お風呂に入っていつも通りマッサージをしながらたわいない話をして就寝、夜11時を過ぎて腹痛に苦しみだした。痛止めのテープも舌下錠も効かず、足を温めたり腸を動かすツボを押したりするうちにお腹は増々張って吐くようになり、在宅医が来て痛止めの注射をするが痛みが止まらない。これまでも何度も何度もとりあえず必要なものを車に放り込んで、苦しむ彼を乗せて病院に走ってきたけれど、今回はそれすらできない。病院に行けばコロナの検査から始まって血液・画像各種検査、夜間は特に少しずつしか進まず、結果がでないと処置もできず、担当科の医師がいない時は電話して医師が病院に到着するのを待ち、短くて3時間、長い時は病院に着いてから入院まで5時間かかったこともある。それに耐えられないだろうと本人も私にも思え、かりに耐えても、もう閉塞を緩和解除する薬がない。病院に行けばそのままそこで死ぬことになるだろうと彼は思ったと思う。痛み出して3時間、ドクターが胃までチューブを入れて吸引してみようと物品を取りに戻っている間、もうだめかもということをこれまで一度も言わなかった人が「これで終わりかもしれないから言っとくよ。ほんとうにありがとう。さっちゃんがいるんだから最高だ」と苦しみ悶えながら言ってくれたけど、まだまだやる気だったのだから最高なわけはなく、その口惜しさ、死ぬ以外に痛みを解除できないという絶望、それを感じる余裕もないだろう刻々の痛みを、かける言葉もなく、できることもなく、ただ見ているしかなかった。そのやり場のないいたたまれない時間の長さ。ドクターが戻って吸引するが何も引けず、寝ていることも座っていることもできない彼をベットに上がって後から抱いている私に「ここで終わりにしていいか?」と聞き、ドクターに自分で頼み、「あとは全部任せたからな。チクショー痛いなあ」と言って、強力な注射で意識を失くし1日半眠って逝った。新太と交代で付き添い、「あれ?呼吸がおかしい?」と思って新太を呼んで、それが最後の呼吸だった。しばらくドクターを呼ばずに悲しんで、ドクターやナースに連絡してからは処置に書類に連絡に葬儀の手配に怒涛。でも幸いなことに火葬場が混んでおり、遺体はその後も一日半家に居て、近しい知人が家に来たり、落ち着いて悲しんだり話したりする時間があってありがたかった。

在宅で看取るとたぶん病院で看取るよりも、自分の前にたくさんの自分の選択「もしもあの時、別の選択をしていたら・・」が積みあがる。あの時に抗がん剤をしていたら、あの時アレをもっと強く勧めれば、私がアレを調べていれば、アレを止めていれば、アレを食べさせなければ、アレをスープにいれなければ・・、大きなことから、日々のささいなことまで、本当にいっぱい。それは後悔というのともちょっと違う。ひとつの選択がつぎの偶然を生んでまた沢山の選択を繰り返して、みんなたったひとつの人生、取り替えられない今を生きているのだし、もしもを言っても意味がないのはわかってる。いつだって最良と思って選んできたはずなのだ。彼のより良い一日を目指して上場から高尾野へ、さらに一昨年亡くなった義父の荷物でいっぱいだった春日井の実家の2Fへ。この一年とにかくモノを分別し数えきれないゴミに出して、新しい生活環境を作る日々だった。そしてその間に3か月の稽古合宿があり沢山悩んで沢山笑いあった。がむしゃらで頼りになるのも私、目の前の課題や喜びに偏り過ぎて頼りにならないのも私。それが自分なのだからどうしようもない。そしてどう納得しようと私の心に沢山のもしもが積みあがっていることに変わりはなく、当分はそれと一緒に生きていく以外しかたがない。
彼がいなくなった場合のことを私たちは一切話さなかったから、彼が何をどうして欲しいのか私は知らない。でも彼は自分が死んだ後のことに注文をつける人じゃない。ただ、「すごく嫌なこと」というのはたぶんあって、でもそういうことは、どのみちさっちゃんはしないと信じてくれたんだろうと思う。だから私は、自分ができること、自分がしたいことを、していけばいいのだろう。D9148020-D4A7-485C-AF51-03DA90B74968.jpg


このエントリーをはてなブックマークに追加
【五月の最新記事】
at 21:04 | Comment(1)

2022年12月17日

お知らせ

 by 五月

悔やみのメッセージ、色々な思い出やコメント等、ありがとうございました。 

芝居後の打ち上げのような、ゆるゆる和やかな時間の中で少しずつお別れすることができ、皆さんに感謝しております。

今後の活動についてですが、劇団どくんごは、今年の秋に予定されていた公演に向け、どいのと稽古途中でした。ようやく個々のシーンが出揃っただけで、一つの芝居にする作業はこれからという時期に中止になりましたので、どいの演出が不在でどくんごの芝居といえるかどうかわかりませんが、何度もどいのに感想をもらいながらメンバーが試行錯誤した時間でしたので、なんとかひとつの芝居にして、劇団どくんごのラストツアーをしたいと思っております。しかし、諸事情により当分は動けません。

また、テントもニューテントに変わったばかりでノウハウの無い状態ですし、上場高原の稽古場を引き払ったためにテントを張って稽古する場所もない状態。照明・音響・ウェブ関連等、どいのが一手に引き受けていたのでさっぱりわからず(笑)、色々困難必死ですが、始動の際はまたこちらでお知らせさせていただきます。

それまで皆さまどうぞお元気で。

写真は2019年ツアー中、廣瀬達郎さんが撮ってくださった一枚。Tシャツも笑顔もお見事(笑)。610E46AF-CBCD-4316-A2F5-8BE1A1FDBF46.jpg

このエントリーをはてなブックマークに追加
at 22:42 | Comment(3)

2022年12月02日

お礼

 by 五月

私も、多分どいのも、冠婚葬祭が苦手でプライベートではめっちゃ内向的なので、今回どいのの死去を皆んなに開けたというのは、結構奇跡的だと思っている。

一番大きく影響したのは、この春石巻受け入れの山田くんが亡くなってお別れに行き、山田くんと娘さんのはるちゃんにゆっくり会えたことだった。本当に大事な人だったので悲しかったけどいい時間だったし、自分の中にしまう助けになったなぁって。

もう一つは新太。亡くなる前、家で一日付き添ってくれて、亡くなった直後ドクターを呼ぶ前に一緒に号泣して、悲しいのは自分だけじゃないことを(あたりまえだけど)ダイレクトに伝えてくれた。その後も私がメソメソしながら処置や葬儀打ち合わせにバタつく中、ご飯を作り、お茶したり話したりお義母さんを完全サポートして、私がどいのさんと皆んなのことを考える余裕をくれた。二日分の肉どうふと金平牛蒡を作って帰って行った新太を、お義母さんがしみじみ「何でもできるようになったんだねぇ」と言っていた。感謝。

そして去年の夏に看取った上場猫のチャック。寒い上場で、ヨレヨレだったチャックを見かねてどいのさんが家に入れて本当に可愛がっていた。私は医療業界が長いから、人の死に何度も立ち会ったけれど、いつだって処置作業のためにいるのだし、別の患者さんも待っている。命の終わりに、できることもなくただ寄り添ったのはチャックが初めてだった。最後まで転びながらトイレに向かい、水を舐め、それも出来なくなってだんだんと、蝋燭の火が小さくなるように最後の呼吸を終えた時、悲しかったけど「看取らせてもらった 一緒に居させてもらった」っていう感謝が湧いて、チャックが益々大事になった。その経験が、在宅で彼を看取るという恐怖を和らげ、私に勇気をくれたと思う。どいのさんは私のために天使を拾ってくれた。ありがと。

皆んなで送ったら悲しみが減るわけではないけれど、多くの人のどいの愛、どくんご愛を感じることは私のこころを温かくするし多分お互いそうだろう。

よかった。ありがとう。

写真は一緒に春の花を見たかった桜とチャック4BB328F1-BB0F-41AA-8685-B642F2559D9F.jpg6348E67D-AC10-4C30-A6FA-96A54D3492DC.jpg


このエントリーをはてなブックマークに追加
at 15:21 | Comment(6)

2022年11月23日

お別れ

 by 五月
今朝、劇団どくんごの演出どいのが、愛知県春日井市の実家で息を引き取りました。
2020年の胃がん再発以来、ご心配いただいた皆様、公演に向けて応援いただいた皆様、本当にありがとうございました。
会ってお別れしたいという方がおられましたら、葬儀会館ティア春日井に
11月25日(金)16時から20時までおりますので、ご都合つきましたらお越し下さい。
26日(土)の出棺は近親者のみでさせていただきます。
尚、お香典は遠慮させてください。
よろしくお願いいたします。
112C2E70-70FA-4EC3-A00E-9CF3BEF16790.jpg
このエントリーをはてなブックマークに追加
at 23:10 | Comment(6)

2022年09月20日

ご挨拶です

 by どいの
前記事の通り、私どいのは8月末に腸閉塞のために遠方の地で救急搬送から入院となりました。いったんの危機を脱して数日後に地元鹿児島県に戻り、そこで再度の入院、1週間ほどで退院となっています。
退院はできたものの、不安定な胃腸の状態、それ以前からの体力の低下はいかんともしがたく、10月の上演に向けてのどうしてもハードにならざるをえない稽古・作業の詰めを9月に控え、その日々を無事に乗り切る自信がないことから公演中止の結論にいたりました。
10月の公演を楽しみにしていただいた皆様、期待を裏切ることになってしまいたいへん申し訳ありませんでした。
また、当方の病状についてご心配くださった方々、ありがとうございました。その後は消化によい食事を少量摂りつつ、なんとか平常の暮らしをしています。
今回、劇団どくんごは二年近くを費やして準備を重ねてきた再起に失敗したことになります。新たな旅仕様のテント劇場もさしあたり完成しており、またその稽古・作業の過程はメンバーにも恵まれ、いままで繰り返しチャレンジしてきたことのひとつの到達点と新たな地平への予感に満ちた、再起のための確かな手応えのあるものでした。それだけにそれを(大げさに言えば)世に問う機会を逸したこと、無念の思いが強くあります。
しかしながら再起自身を諦めたわけではありません。今回の経験を踏まえつつ、できるだけ早期に再・再起のためのロードマップ作成にとりかかりたいと思っています。それもまた私の体調との相談をしつつなのですが。
まだまだ本格的な再起の見通しは明るくはありませんが、どうぞ今後もよろしくお願いいたします。
(写真は去る本年6月に宣材作成のために撮ったもののうちから一枚です。左から丹生みほし(マタヒバチ)、Lee、きくぞう、五月うか、石田みやです。)
2022-06-27 15.32.46.jpg
このエントリーをはてなブックマークに追加
at 10:35 | Comment(0)

2022年09月08日

演出のどいのが腸閉塞のため入院となり、まだ退院の目処が立たない状況のため、10月に予定していた公演は中止となりました。楽しみにしてくださった皆さま、本当にごめんなさい。充実した稽古合宿でしたので、私たちも残念ですが、どうぞご容赦ください。
写真はテントをバラした今日の上場。
D259DD46-AFFB-430F-8CB4-DDCF4F32E308.jpg
このエントリーをはてなブックマークに追加
at 23:13 | Comment(0)

2022年08月19日

ミシン

 by 五月
今日は仕事の後上場で作業。
しっかし8月なのに雨ばっかり。外作業はあきらめてミシンかけ。最近はとにかく目が見えなくて針に糸が通せないんですよ(笑)。で。めっきり、糸通し機付きの電動ばっかり使っていたけれど、久々に足踏みを使うと、なんてまあ静かなこと!!
中学生から使っていた実家のミシンで、家を出る時に母にねだってもらったもの。
静かな電動もあるんでしょうが、私のは1万円ほどの蛇の目で、力あるトラブルない糸通しありのほんといい子で、まぁ音くらいしょうがないんですが、足踏みの静かさは優雅ですねー。36BD759D-B759-4607-AC0D-61ADB86B0471.jpg
このエントリーをはてなブックマークに追加
at 01:08 | Comment(3)

2022年08月12日

今日はどいのさんと上場へ。刈った草を集めて燃やしたり、美術の相談をしたり。午後は疲れて、夜は野球を観ながら劇場周りの小物作り。
ペットボトルの底なんだけど、2人暮らしだとペットゴミがあんまり出なくて、なかなか集まらん。結構色んな底があるなぁ。6FD3FA91-C5A6-4601-AF5B-07ED2DF4482D.jpgB8FA2378-1840-4495-B50A-7DE18C3E59C4.jpg
このエントリーをはてなブックマークに追加
at 23:46 | Comment(0)

2022年08月09日

海は広いな〜♪

 by 五月
治療の副作用が落ち着いてきたどいのさんを誘って、車で10分、隣町阿久根市の脇本海岸へ。広〜い!! 自転車で通う内海の不知火海とはまた違う気持ち良さ。波に揺られて楽し〜!!盆前の平日で、人もまばらの海の家でまったり深呼吸の幸せタイムでした。27080993-98BC-44A9-984B-F5815D1E5C67.jpg4B3E9E62-34E7-4A59-AA65-D315C451DAE9.jpg0D494C79-0CB6-4ED7-97F2-720D28C98600.jpg
このエントリーをはてなブックマークに追加
at 21:05 | Comment(0)

2022年08月03日

上場で

 by 五月
今日はみやちゃんと上場で作業日でした。
みやちゃんはハトメ打ち、私は網の着色。どんどん乾いてよかったけど、さすがに炎天下は上場でも暑い。先日刈った草を燃やそうと思っていたけど、ヘロヘロで延期。

E5CD4CBC-EF11-451B-8DFF-3C3D62D12576.jpg
D6AEF4C5-3F06-477A-9C99-4E5F7A520E16.jpg
このエントリーをはてなブックマークに追加
at 22:41 | Comment(0)